三大難関のひとつ公認会計士試験 〜 知っておきたい資格

main_top_over_navi
main_top

三大難関のひとつ公認会計士試験

公認会計士は、会計・財務のスペシァリストで幅広く活躍の場が与えられています。主な仕事には、財務諸表監査、内部統制監査、税務業務、コンサルティングなど広い分野に亘ります。独占業務である企業の財務諸表監査は、企業の財政状態を独立した立場で監査し、企業の社会的信用を支える仕事です。 公認会計士試験は2006年に改正され、受験資格の撤廃、科目合格制度が導入されることによって、就学、就職しながらの受験勉強がよりしやすくなっています。 試験は、短答式試験と論文式試験に分けられて実施されます。 短答式試験は、12月中旬と5月下旬の年2回実施されます。出題は5肢選択のマークシート方式、試験科目は、財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目の出題です。合否判定は、4科目の総点数で判定され、基準となるのは、正解率70%の得点比率となります。但し1科目でも40%に満たない科目があると不合格となります。 論文式試験は、8月下旬に3日間かけて行なわれます。科目は、会計学、監査論、租税法、経営学・経済学・民法・統計学辛く1科目です。合格基準は52%の得点比率となっていますが1科目でも40%以下ならば不合格になります。 試験合格者は2年以上の業務補助を行い、日本公認会計士協会が実施する「修了考査」試験に合格することによって公認会計士に登録されます。
↑このページの先頭に戻る

Copyright © 2011 知っておきたい資格 All Rights Reserved.